2019年6月16日
これは映画公開から1年と3ヶ月の月日が経ち、ついに念願の佐世保に降り立つことが叶ったオタクの話です。
~長崎空港着~
感動でね、泣くかな。くらいの気持ちで降り立った長崎でしたが、ポップでシュールなオブジェにお出迎えされ、涙も引っ込む笑顔の上陸!SO Happy!
ここから前もって予約しておいたジャンボタクシーに乗り、佐世保へ🚌💨
~佐世保到着~
1日にぎゅっと予定を詰め込んだので、余韻に浸ることなく最初のスポットへ…
ここは、ムカエレコードの地下に初めて入った日の帰り道、「なんなんだ!」なんて言いつつも千太郎の叩くドラムのリズムを思い起こして、思わず走ってしまう道…。
そう!薫と千太郎をジャズが繋げたあの日のロケ地です!モーニンのレコードを持って小走りで駆けてく薫が思い起こされる…!
本当に普通の住宅地の中でびっくり!写真を見ながら「ここ!?ここだよね?」と何度も確認するという…笑
~ふたたび佐世保駅へ~
つぎの目的地に向かうまで時間がなかったため、ダッシュで昼食!佐世保といえばやっぱり佐世保バーガー🍔🍔
佐世保駅のすぐ近くにあったお店『リベラ』にお邪魔しました。
有田焼の器で飲みものやハンバーガーを出してくれ、写真と撮るなら是非コップもと、言ってくださった気さくなお店の方…笑
~相浦港~
佐世保駅から松浦鉄道にのり、相浦まで。
とっても可愛い2両電車で、のんびりとした電車の旅…。
駅で切符を買って乗りましたが、買わなくても降りる時に精算できた模様…。色んな乗り方があるんですね~。
ちなみにSuicaやPASMOなどは使えず、この地方のICカードのみのようでした!
相浦で降りると車掌さんが「相浦港にいくの?行き方分かる?」と声をかけて下さり、丁寧に道まで教えてくれました…!お優しい…!
~黒島へ~
相浦まで行って何をするのか…そう!フェリーに乗って、かの地へ向かうんですよ!!!
黒島へ向かうフェリーはこの時期は1日に3本しかなく、これが最後の便だったため、何としても乗り損ねる訳には行かなかったんです…!
相浦から船に乗ること50分!
酔わないか心配でしたが、船内はほとんど揺れを感じず、全く酔いませんでした…良かった笑
~黒島天主堂~
15時30分が相浦に戻る最後の便の出発だったため、またもやのんびりすることなく黒島天主堂に出発!迷ったらどうしよう…と思いましたが、丁寧に看板が設置してあったため(さすが世界遺産!)難なく道を見つけることが出来ました。
黒島天主堂までは徒歩で25分とのこと。(実はレンタサイクルもあったようです…。)
景色が本当に綺麗な山道に、あまり見た事ない蝶まで飛んでて異国感がすごい黒島。
そして、坂道が!すごい!かなり過酷でした…笑
念願の黒島天主堂…!!!
まさに映画の…!!と大興奮…!天気も良くてとっても綺麗で、奮い立つくらいの感動っ!
映画のラストシーン、10年間行方不明だった千太郎に薫と律子が会いに来たシーン…。この中で、10年振りの再会を果たし、マイフェイバリットシングス…ジャズセッションを行う訳です…!残念ながら工事中で中には入れなかったんですが、そのシーンを思いながら見つめる景色は本当に感慨深いものでした…。
天主堂の周りをぐるっと歩き、きっとここから薫と律子が歩いてきたであろう道を発見。
いや、ほんとに民家の前!笑
演出的に映したくないものを見事に見えないように、ドラマティックに演出してたんだと思うと、本当に脱帽です…すごい…。
船着場に戻ると、なんと売店の裏側に坂道のアポロンのパネルが!!
映画公開から1年以上経っているのに飾っていて下さり、嬉しくて大興奮の私たち…それを温かく見守る島民の方々…。
こんな素敵な場所で撮影が出来て、本当に良かったね…知念くん…。
黒島天主堂の中は見れませんでしたが、中がばっちり写っているポストカードが売店に売ってましたよ笑
色んなグッズがあったので、ぜひ思い出に!
~再び佐世保へ~
黒島からフェリーに乗り、再び松浦鉄道に乗車、相浦から佐世保方面へ7駅、左石駅まで向かいます。
~眼鏡岩へ~
左石駅からまたまた生活感溢れる街並みを歩くこと数分…お目当ての「眼鏡岩公園」への目印を発見!!
意気揚々と公園への坂道を上がる私たち…、それも数分の命…。いや、舐めてました…かなり過酷な坂道なんですよ、これが…。
登っても登ってもつかないんじゃないか、とすら思える坂道を登るとついに到着!眼鏡岩公園!!
ほんとに普通の公園で、
「あれ?眼鏡岩ここじゃないの~?」
「…あれじゃない?」
とふと顔を上げると…ありました…。まさに眼鏡岩…!!
え、こんな普通にある!?ってくらい公園の横に存在していてびっくり!!
映画の映像だけ見て、山の中なのかな~って思っていただけに!
ほんとに眼鏡の形!
ここで千太郎が百合香さんのデッサンのモデルになり、神話のアポロンさながらの衣装で座っていた訳なんですね~!
落石の危険あり、とのことで千太郎が座っていた位置までは上がれませんでしたが、自然が作り出した芸術に惚れ惚れです…。
~クランクインの彼の地へ~
登ってきた坂道を下り、住宅地からバスであの!あの場所へ!向かいます!!
バスに乗る際、土地勘が全くなくどのバスがどの方面へ向かうのかさっぱり…。バスの運転手さんに聞くと、乗っていた高校生らしき女の子までもが、教えてくれました…😢✨
旅の恥はかき捨て、と言いますが、分からない事は現地の人に聞くのが1番の近道なんですね…。
西肥バスに乗ること10分程、城山町で下車🚍💨
~亀山八幡宮~
やって来ました!クランクインの場所!!
そう!千太郎が拳闘部と乱闘騒ぎを起こし、止めに入った薫と喧嘩になる、あのシーンが撮影された場所です!!
ここが物凄い勢いで薫さんが駆け下りたあの階段!少し挑戦しましたが、なかなかの高さ…。ローファーでは転げ落ちる気しかしませんでした…。さすが知念くん…!身体能力の高さがなせる技です…。
撮影では知念くんが、学生達の隙間からぴょんぴょんして喧嘩を発見→駆けつける、でしたね、この辺りであのシーンを撮ってたのかな~なんて、探しながら周りを探索するのもまた楽しいですね😊
ととろん
0コメント